| |
| |
第11回大会 2006.8.24-28 会場:アステールプラザ
 |
ポスターデザイン 久里洋二 |
審査員
| 国際審査委員(*は審査委員長) |
| マーシィ・ペイジ* |
(カナダ) |
|
| グンヴォール・ビエラ |
(デンマーク) |
|
| ミハイル・アルダシン |
(ロシア) |
|
| クロード・ルイエ |
(スイス) |
|
| フィル・ムロイ |
(イギリス) |
|
| 草原真知子 |
(日本) |
|
| 国際選考委員(*は選考委員長) |
| ペンチョ・クンチェフ* |
(ブルガリア) |
|
| ジョルジュ・シフィアノス |
(ギリシア) |
|
| ペトラ・ドルマン |
(オランダ) |
|
| キャレン・アクア |
(アメリカ) |
|
| 奥井宏幸 |
(日本) |
|
受賞作品
| グランプリ |
| 『ミルク』 |
イゴール・コヴァリョフ |
(ロシア、
アメリカ) |
|
| ヒロシマ賞 |
| 『ウルフ・ダディ』 |
ヒュンユン・チャン |
(韓国) |
|
| デビュー賞 |
| 『バードコールズ』 |
マルコム・サザランド |
(カナダ) |
|
| 木下蓮三賞 |
| 『ザ・メモリーズ・オブ・ドッグズ』 |
シモーネ・マッシ |
(イタリア) |
|
| ルネ・ラルー賞 |
| 『ザ・レギュレーター』 |
フィリップ・グラマティコポロス |
(フランス) |
|
| 観客賞 |
| 『マイラブ 初恋』 |
アレクサンドル・ペトロフ |
(ロシア) |
|
| 国際審査委員特別賞 |
| 『ア・バックボーン・テール』 |
ジェレミ・クラパン |
(フランス) |
|
| 『モリール・デ・アモール』 |
ジル・アルカベッツ |
(ドイツ) |
|
| 『メタモーフ』 |
ラストコ・チリッチ |
(セルビア) |
|
| 『マイラブ 初恋』 |
アレクサンドル・ペトロフ |
(ロシア) |
|
| 『技』 |
ジョルジュ・シュヴィッツゲベル |
(スイス、カナダ) |
|
| 『ラビット』 |
ラン・レイク |
(イギリス) |
|
『トラジック・ストーリー・ウィズ・
ハッピー・エンディング』 |
レギナ・ペッソア |
(ポルトガル、
フランス、カナダ) |
|
| 優秀賞 |
| 『アップルパイ』 |
イザベル・ファベ |
(スイス) |
|
『ア・バス・ライド・アンド・フラワーズ・
イン・ハー・ヘアー』 |
アサフ・アグラナト |
(イギリス) |
|
| 『カム・オン・ストレンジ』 |
ガブリエラ・グルーバー |
(ドイツ) |
|
| 『ザ・コーリダー』 |
アラン・ガニョル、
ジャン-ルゥプ・フェリツィオリ |
(フランス) |
|
| 『インソムニア』 |
ウラディミール・レスチョフ |
(ラトビア) |
|
| 『フォッグ』 |
エミリオ・ラモス |
(メキシコ、スペイン) |
|
| 『年をとった鰐』 |
山村 浩二 |
(日本) |
|
|
|
|